Interview

建設業界の多様性を歩く① エム・エム ブリッジ 

2025.10.22

初めて女性(設計・施工及び受注営業)のみで一気通貫して担う取り組みを実践

Tag
建設業界の多様性を歩く
Share
X Facebook LINE
>榎園 麻実氏

エム・エム ブリッジ株式会社

榎園 麻実

 エム・エム ブリッジは、広島県西部建設事務所が進めている二級河川瀬野川水系水谷川の砂防工事に伴う、砂防ダム管理道路の一部を担う鋼橋の上部工を進めている。水谷川渡河部に架かる橋梁は、橋長11m(幅員4m)の鋼単純合成H桁橋という小規模なものだが、同社では初めて女性(設計・施工及び受注営業)のみで一気通貫して担う取り組みを実践した。さらには鉄鋼構造プロセスに置けるCO2排出量を削減した鋼材であるグリーン鋼材を採用している。その内容などについて、同現場代理人の榎園麻実氏に話を聞いた。(井手迫瑞樹)

半透明なシリコーンで内部を可視化した防錆ボルトキャップ JFEスチール ステンレスクラッド 景観や安全に配慮した

橋長11m、幅員約4mの鋼単純合成H桁橋を山間部に建設

主要メンバーが女性だけの現場

社内には全287人のうち44人の女性が在籍

 ――同橋の橋梁形式から教えて下さい

 榎園 橋長11m、幅員約4mの鋼単純合成H桁橋です。製作は福山市の協力工場(中川鋼機)で行いました。

 ――山間のため、細い道も多く、一括で運ぶのは困難そうですね

 榎園 道路事情に配慮し、運搬は全長を3ブロックに分け、4tトラックで運搬しました。その後、16tラフタークレーンを使って、現場で地組し、一括架設を行いました。クレーンの据え付けに当たっては、現場がご覧のように急峻であるため、据え付け箇所はなるべく平らな箇所とし、さらに土嚢などで平坦性を確保したうえで、鉄板を敷き、クレーンを運用しました。地組から橋台への固定可動ゴム支承(東京ファブリック工業製)の据付け、桁架設までは4日程度で完了しています。今後は型枠設置、配筋を行い、コンクリート打設を行います。幸いにしてプラントからの時間的距離は20分程度と少なく、コンクリート品質が安定したものを持ってこれそうです。スランプは12cmを予定しています。打設は今月中旬に行いますが、暑中コンクリートになりそうなので配慮が必要であると考えています。



架設中の対象鋼橋


 ――主要メンバーが女性だけの現場と聞きます

 榎園 現場は私が現場代理人を担い、設計は入社2年目の若手女性が担当しました。さらに受注もキャリア採用ですが、他分野から入社した6年目の女性が担当し、受注しました。

 社内には全287人のうち44人の女性が在籍しています。そのうち10人は技術者です。会社からは「女性の積極的な活用」としてはもちろん、ジェンダーに関係ない「技術者」として育成していく方針が示されており、期待に応えていきたいと考えています。

 また、女性同士の仲はよく、技術的な対話も頻繁に行い、またプライベートでも一緒に飲んだりしています。

スーパーブラスター工法 スクラップ&ビルドからストックマネジメントの時代へ キレイに、未来へ

自然体で接する

グリーン鋼材を採用

 ――現場の棒芯以下、技能者は男性ばかりです。どのように接していますか

 榎園 自然体で接しています。現場経験が少ないので、分からない部分は多々あり、作業員の方に相談しながら工事を進めています。いかに作業員の邪魔をせず、気持ちよく工程通りに進捗させることが重要であると考えています。彼らの仕事の準備と段取りをきちんと整備し、伝えていくのが私の仕事です。さらには、今回来ていただける技能者は、広島駅西高架橋の橋梁拡幅工事で私が現場の技術支援を担った際に、働いていただいた会社の方々でもあるので、比較的気心が知れています。


技能者側は男性ばかりの現場だ。彼らも段取りさえきちんとやってくれればジェンダーは気にしないと話していた



広島西高架橋の現場


 ――ここでは、グリーン鋼材も採用されていますね。また、短い橋長の現場では、イージーラーメンなどのコンクリート構造が採用されるケースもありますし、角太橋のような鋼コンクリート複合構造が採用されるケースもあります。本構造が採用されたのはどんな理由でしょうか

 榎園 今回本橋に採用したグリーン鋼材は、再生可能エネルギーや省エネ・高効率化技術等の適用拡大により、製造過程でCO2排出量を削減した環境配慮型鋼材です。

 従来鋼材と比較してCO2排出量を大幅削減することで、持続可能な社会の構築に貢献しています。弊社が掲げているSDGsの一環として、環境負荷低減に取り組むための鋼材を採用しました。
また、本橋において、1径間11mに適応可能な形式として、鋼単純合成H桁橋・RC単純中空床板橋・PC単純プレテンション床板橋の3案が比較対象とされました。

 これらの形式について、構造性・施工性・経済性・維持管理性の観点によって評価し、比較を行った結果、「経済性に優れている」、「施工地点までの輸送条件が厳しく、小型トラックでの資材運搬が必要であるため、条件を満足する構造形式として優れている」点から、鋼単純合成H桁橋が採用されました。

スーパーブラスター工法 スクラップ&ビルドからストックマネジメントの時代へ キレイに、未来へ

鹿児島高専で川添敦也教授の研究室に在籍

最近ではNEXCO西日本が進める門真高架橋にも携わる

 ――榎園さんが土木に興味を持ったきっかけと、現在までの経験を教えて下さい

 榎園 鹿児島高専で川添敦也教授の研究室に在籍し、土木を専攻していました。橋梁に興味を持ったのは学内で橋梁模型コンテストがあり、面白そうだな、と思ったことがきっかけです。その後の企業説明会で、本高専OBの弊社の社員から説明を聞き、入社を志しました。

 入社後は広島駅西高架橋の拡幅事業の現場に配属され、さらに神戸空港連絡橋の2車線拡幅の計画も担当させていただきました。同橋は建設当初から拡幅が予定されていたもので、鋼製ブラケットを2kmの延長に約120箇所取付、鋼床版を設置しました。

 最近ではNEXCO西日本が進める門真高架橋にも携わりました。計画も担当していましたが、昨年3月までの8か月間現場で施工支援に携わりました。ここでは自分の新たな課題を見つけることもできました。


門真高架橋


 ――課題とは?

 榎園 同橋は鋼7径間3主鈑桁橋です。構造的にはそれほど複雑ではありませんが、通常のクレーン+ベントで架けられる箇所とは別に横取り架設もありました。また、国道1号BPの直上の架設などもあり、高速道路上下線を規制してクレーンを据え付けて架設した箇所もありました。
こうした個所で感じたのは、机上の計画には書かれていない、現場ならではの条件があるということです。施工するための足場内のクリアランスや、施工に適した工程の順番など、設計書面には出てこない作業内容を十分に踏まえて計画しなくてはいけないことに気づき、今後はそうした点も踏まえた計画を立てることができればと考えています。

 ――計画に強い志望を抱いていますね

 榎園 もともと計画でしたので、現在も当社では初の女性現場代理人を務めさせていただいていますが、この経験を橋梁計画にフィードバックできれば良いと考えています。

 ――出身高専は鹿児島高専ですが、ご出身も鹿児島県ですか?

 榎園 川内市の出身です。いつか鹿児島県内の鋼橋に携わることができれば、と考えています。

 ――ありがとうございました

スーパーブラスター工法 スクラップ&ビルドからストックマネジメントの時代へ キレイに、未来へ

pageTop