新しい時代のインフラ・マネジメント考

新しい時代のインフラ・マネジメント考
2025.06.16

⑫「縮小社会への処方箋」

Tag
新しい時代のインフラ・マネジメント考
Share
X Facebook LINE
下地補修ができる浸透型防水工法 JFEスチール 鋼管 アクアジェット工法
>植野 芳彦氏

植野インフラマネジメントオフィス 代表
一般社団法人 国際建造物保全技術協会 理事長

植野 芳彦

1. 外傷(やけど)

 先日、やけどをしたことを記述すると、多くの方にお見舞いを言われた。みなさん読んでいてくださるのだと感激した。このやけどで、医療機関を受診して、感じたことは、インフラのメンテナンスと同様であるということ。最初、大学病院の緊急救命センターへ運んでもらった。連休で一般の病院が受け入れてくれず、行ったわけである。救急車の乗務員から、「ついてないですね連休で」と言われた。「でもやけどはあとから出るから、気を付けてください。」とも。大学病院では若い(20代後半)くらいの医師が3名で診てくれた。「まあ、軽傷で、Ⅰくらいですね。連休なので、処置はしますので、念のために連休明けに近くの医院やクリニックへ行ってください。」と言われた。ここでは“Ⅰ”。それで連休明けに、かかりつけのクリニックに行くと、一見し、「うちでは無理なので、紹介状を書きます。」と言われた。その後「皮膚科」をまわると、紹介状を見せても3件断られた。そして4件目でやっと見てもらえた。ここでは、たまたま診療日であった、市民病院の40代くらいの皮膚科部長が見てくれた。「これ、入院したほうが良いんですがね。自分で処置できますか?」と言われた。「熱傷度合いはⅢくらいで、治療に専念したほうが良い。」とのことであった。

 ここでまた、良くある話、断られた病院の中で、これまで、小山市では結構やけどで有名だった病院に行くと、院長が、「なんでそういう話になっているんですかね? 不思議なんですけど、うちでは無理です。」と断られた。

 ここで何が言いたいか? 他人の評価はあてにならない。なので、できないときはできないと言ってもらった方がありがたい。これって我々の世界にも通じますね。もう一つ、「看板、あげていても、ついでの場合が多い。軽傷ならば見れるけど、重症になると、診れない場合が多いので、本物の専門家を頼ったほうが賢明」と言われた。その通りである。我々の世界も一緒である。点検の業務が増えたからと、にわか仕込みでやっているところが多いと感じる。道路法の改定から10年であるのでまあまあ、経験は積んでいるであろうが、構造物の世界は奥が深い。

 設計から、製作・施工・運用・管理と幅広い経験が必要で、私は、職人のように、修行が必要だと思う。設計時のLCCの検討が、使い物にならないように、すべての工程を収める必要が本来ある。点検だけやってればよいというなら話は別であるが。

コンクリートを”はつる” 試験機校正サービス 納期5営業日以内に対応!! プルドン管タイプ ロードセル

2.「診断結果」は人により違う。

 ちなみに、やけど(熱傷)の度合いは、

 ・Ⅰ度熱傷

 表皮のみ損傷している状態。皮膚が赤くなったり、腫れたり、ヒリヒリした痛みを感じる。2~4日程度で赤みがひき、やけどの跡が残ることなく、自然に治る。一般的な日焼けはⅠ度熱傷に該当。

 ・Ⅱ度熱傷

 表皮を通り越して、真皮まで損傷している状態で、水ぶくれができる。Ⅱ度は、浅達性(浅いもの)と深達性(深いもの)に分かれる。

【浅達性Ⅱ度熱傷】

 真皮の浅い部分(中層)まで損傷しているやけど。

 毛根や皮脂腺などは損傷しておらず、基本的には1~2週間程度で治る。

 跡が全然残らないということではないが、しっかりケアをすれば、赤みがあまり目立たない程度までおさまる。

【深達性Ⅱ度熱傷】

 真皮の深い部分(下層)まで損傷しているやけど。毛根や皮脂腺なども損傷し、また、痛みや温度など、外部からの刺激を知覚神経に伝える、知覚神経終末も損傷しているため、Ⅰ度熱傷や浅達性Ⅱ度熱傷よりも、鈍い痛みがある。治るのに3~4週間程度かかり、多くの場合、跡が残る。

 ・Ⅲ度熱傷

 皮膚全層、皮下組織が損傷している状態。水ぶくれはなく、皮膚が乾燥したり、黒色、もしくは、白色になったり、知覚神経を損傷しているので、皮膚の感覚が麻痺して、痛みを感じなくなったりするのが大きな特徴。治るのに1ヶ月間以上かかり、跡がはっきりと残ります。皮膚の自然治癒が難しいので、皮膚の移植手術が必要になる場合がある。

 大学病院での見立ては“Ⅰ”、皮膚科部長の見立ては、“Ⅲ”度熱傷。

 やはり経験の差か?1か月たったがまだ完治はしない。特に左腕と右手指が痛い。

 パソコンを打つのも、厄介。当初は、文字を手では書きづらく、箸は良く落とした。

 目も当初は左目がつぶれたが現在は元に戻る。みなさんも気を付けてください。大して、長時間火を浴びたわけではないのだが。やけどと言えば、20代のころ溶接試験の立ち合いをしていて、やった経験があるがそれ以来である。大学病院の先生方が悪いわけではない。判定には熟練度が必要なのである。そして、他人の評価は信じられない。

 結局は判定結果に医師により、違いが出てきた。結局は熟練の先生の方が的確である。これと同じことが、我々の世界でもいえるのではないだろうか?またこの先生曰く、「看板に、皮膚科と書いてあっても、それはついでだから専門のところに行かないと治らないですよ。」結果的に、この先生の言う通りで、1か月過ぎた今でも完治はしていない。

 最初は左目もくっついてしまって開けられなかったが、これは1週間で開けられるようになり、視力も問題ないので良かった。

 やはり、誰が点検し、診断するか。そして判断するか、で違いが出る。痛い思いはしているが、またよい経験になった。「点検はしていた」では不十分なのである。点検は点検として、事実を伝えてもらえばよい。しかし、診断と判断は、ある程度の人が行わないと、判断ミスを引き起こす。この診断を、コンサルに任せているようでは責任は果たせない。構造物は自ら語らない。痛いとも言わない、危ないよ、もうだめだ。とも言えない。

 後は人間には治癒力があるが、構造物にはない。人間が判断し、直す必要がある。

コンクリートを”はつる” 試験機校正サービス 納期5営業日以内に対応!! プルドン管タイプ ロードセル

3.「診断結果」により、その先が違ってくる。

 診断結果が、人によって違うのは仕方がないことである。しかし、その結果が、その後の、措置に大きく影響する。AIの活用が着目されているが、果たしてAIの結果は適正なのかどうか?という疑問がある。30年ほど前に、AIの開発を始めた時期があった。そしてまた現在着目されてはいるがどうも中身を見るとさほど進んではいない。過信は禁物である。さらに、「マニュアルの整備をすればよい。」とすぐに言う方々が、多いが。果たしてマニュアルで解決するか?マニュアルに頼るというのは安易な考え方であると思う。例えば構造物は物によって違う。同じに作られていても経年の変化の中で違ってくる。


様々な「損傷」


 診断結果が人によって違うのは、仕方のないことである。私は違ってもよいと思っている。いくら資格を整備しても起きてしまう。しかし、これによって事後工程の判断は変わってくる。さらに立場によって違ってくる。民間の優秀といわれる方々は、技術論の理詰めでいろいろ言ってくる。これはこれで悪いことではない。自分の意見を言うことは大事なことだ。しかしこれが過剰になってくると問題である。

 そして、官側の判断は、技術論だけではない。それだけでしてよい場合もあるがそうでない場合もある。あとからどうのこうの言ってくる奴がいる。しかし、各々の都合や事情があるので「技術論+財政+政治的判断」が出てくる。この辺がグレーに見えてしまうかもしれない。十分に、経緯と状況を判断したうえでしか言えないはず。しかし、むきになっていってくる奴がいる。これは、自己顕示欲でしかない。私はそういう人間を見て「青いな」と思うし嫌いである。まずは、技術的・政治的判断には敬意を表すべきである。

 これを理解できない人たちがいるが、これは、公共事業に本来かかわる資格のない人たちである。他の分野と違う部分である。技術論だけで決められればどれだけ楽か。こういう方々は、「説明責任」とか「合意形成」と安易に言うがそれも違う。特に集約撤去や、撤去、更新などの途に、言われるが、そんな単純なものではない。だから苦労するし時間もかかるのである。

 アセットマネジメント的に考えてほしい。道路も橋梁もトンネルもインフラは、自治体にとって資産である。高度成長期は資産を増やすことが、目的であり、便利な良い街づくりとなった。しかし、今やそうではない。多くの資産を持つことは、逆に維持管理費がかさみ、出費が増える。これが財政を圧迫するので、数を減らしたいがそれもままならない。「数のリスク」というものがある、数が多ければそれ自体がリスクとなりえる。これがわかっていない人たちが多い。良質な資産を残し、良くない資産は減らすこれがこれからの原則である。

 哲学や人間工学、精神論なども必要だし、地方になれば地方の文化や歴史、住民性などもかかわってきて厄介である。相手も人間なので仕方がない。

 しかし、診断結果をどうするかで、その策は変わってくる。ただ、コンサルがそういったからという安易な考えだけはやめたほうが良い。あくまで診断結果は官側で行うべきである。薄ぺらな議論はやめましょうよ。いや議論になっていない。

コンクリートを”はつる” 試験機校正サービス 納期5営業日以内に対応!! プルドン管タイプ ロードセル

pageTop